ちょっとだけフルーツが余った!そんな時はジャムにしよう。
こんにちは。だっこです。
先日、【はじめての梅仕事】娘が二十歳になったら一緒に飲む酒を仕込むのだ!で梅酒を仕込みました。その際に選り分けた傷梅が黄色く熟してきたので、ここら辺でジャムをこしらえておこうと思います。
余った傷梅は6粒。「これだけ?わざわざジャムにするのめんどくさそう」って思いませんか?今回は、少量のフルーツで気軽にジャムを作る電子レンジレシピをご紹介します。
今回は追熟させた青梅をジャムにしますが、他のフルーツで応用する場合のポイントも載せますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
追熟させた傷梅を無駄なくジャムに。
材料
- 梅6粒 果肉100g
- 水 大1
- 砂糖 大6(すっぱめ)
作り方
①追熟させた梅は洗ってなり口を取り、皮を剥く。
②小さなナイフなどで梅の種と実を切り離しておく。(6粒でだいたい100gでした!)
③耐熱容器に梅の実、水、砂糖をいれ、ラップをしたら爪楊枝で穴を開け蒸気孔を作っておく。
④600wのレンジで1分半加熱。
⑤スプーンでひと混ぜしてもう1分半加熱して完成。
ヨーグルトと一緒に食べた感想
トーストに塗りたかったのですが、食パンが在庫切れのためにプレーンヨーグルトで味見。ヨーグルトも無糖タイプなのでやや酸っぱめ。個人差もあるとは思いますが、私はぎりぎり甘酸っぱさを楽しめるラインですね。もう少し砂糖を増やしても良かったかも。
レシピのポイントと反省
・最初に実を切り離しておいたほうが楽!
・酸っぱいのが苦手な人は砂糖多めに。
・ジャムが爆発しないように一度レンジを止めるのがポイント。
梅ジャムのレシピは丸ごと加熱するものもありますが、最初に皮をむいて種と実を切り離しておくと、加熱しただけでジャムの状態になるので楽チンです。
今回は大さじ6の砂糖を使いましたが、甘酸っぱさを楽しみたい方向けです。酸っぱいのは苦手という方は大さじ9くらいからがおすすめですよ!
電子レンジは、600wで3分で試したところ爆発してジャムが飛び散りました(笑)ラップに蒸気孔を開けて、1分半ごとに止めてかき混ぜてみてください。爆発しないハズ。。
他のフルーツで作るコツ
・甘さ、固さで砂糖の分量、切り方を変える。
・3分加熱で足りない場合はドロドロのジャム状になるまで10〜20秒くらいづつ様子を見る。
・変色しやすいフルーツにはレモン汁を加えて!
今回は梅ジャムを作りましたが、使いたいフルーツによって砂糖の分量や切り方を変えてみてください。
たとえば、もものような酸味が少なく甘みが強いフルーツなら砂糖は減らしてもOK。リンゴのような固さのあるフルーツなら薄く切ってからざく切りにして熱が通りやすくするなどです。
また、加熱時間は基本の「1分半→止めて混ぜる→1分半」をベースに、ドロドロのジャム状になるまで10〜20秒くらいずつ様子を見ながら増やすのがオススメですよ。
そうそう、酸化して変色しやすいリンゴやももなどをジャムにする場合は忘れずにレモン汁を加えてください。変色が防げて見た目が美しく仕上がります。
これから、さくらんぼやももなど夏のフルーツが出回る季節ですね。少量のフルーツをレンジで気軽にジャムにする方法、おうちでフルーツが残ったらぜひ試してください!
新着記事